tadsan's slide deckとは何か
作ったわけですよ。
tadsan's slide deckzonuexe.github.iotadsan's slide deck
このあたりの話はPHP勉強会でも話しました。
スライドをシェアできるサービスを作るzonuexe.github.iotadsan's slide deck
つまりどういうことか
- スライドサービスのサ終つらい… もう自前でやるしかない
JSer.infoの
azuさんの成果物をいい感じに利用させてもらった
onkさんがむかしやってたやつは既に動いてないことは知ってたので静的にこだわった
どういう構造になっているか
PDF.js - Home
- Mozillaが開発しているJavaScriptでPDF表示するライブラリ
- Firefoxに内蔵されてるPDF表示はこれ
npm: pdf.js-controller
- azuさんが作ったPDF.jsのラッパー
[pdf.js] テキスト選択出来るスライド表示ライブラリを書いた | Web Scratch
- onkさんの
スライド共有サービス hellshake を作りました - onk.ninjaが影響している
- ↓のPDF表示コントローラを分離したもの
- onkさんの
slide-pdf.js
- azuさんが作ったプレゼン表示用のSPA
pdf.jsを使いブラウザで見られるPDFスライド表示ツールを作った | Web Scratch
- クエリパラメータでPDFのURLを指定して、
<iframe>で埋め込んで使う
azu/pdf-slide-html: Generator cli for azu/slide-pdf.js.
- PDFを埋め込むHTMLジェネレータ (今回は使ってない)
https://github.com/zonuexe/slides
- tadsanのスライドPDFを置いてあるリポジトリ
やったこと
pdf.js-controllerをfork
- コードとツールセットを近代化改修・TypeScript化
- 最新のPDF.jsにアップデート
- Retinaディスプレイ対応
slide-pdf.jsをfork
- コードとツールセットを近代化改修・TypeScript化
- fork版の
@zonuexe/pdf.js-controllerに置き換え - Speakerウィンドウを追加
Rabbit風タイマーを追加
https://github.com/zonuexe/slides にPDFビューアーを実装
一度はPHPでファイルシステムベースのルーターを自分で書いて置き換えようと思ってたんですが、いろいろ試している間にViteの手触りがいいなということに気付いてしまい、VitePressに書き換えちゃったのでした。これが俺たちが欲しかったやつなんだよ…
実際に勉強会やカンファレンスで使うかはともかく、全画面表示やら別ウィンドウのスピーカービュー、そしてRabbitモードも用意したので、末長く育てていければと思っております。
