Page 1
10年前から来たphp.py
"php.py" came from the 2010's
pixiv Inc.
USAMI Kenta
2022-10-15
公開日:
by USAMI Kenta @tadsan
に東京都江東区のTOC有明コンベンションホールで開催された『PyCon JP 2022』で懇親会の辻LT(5分)として発表しました。
に東京都港区のdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAで開催された『第157回 PHP勉強会@東京』でライトニングトーク(5分)として発表しました。
10年前から来たphp.py
"php.py" came from the 2010's
pixiv Inc.
USAMI Kenta
2022-10-15
お前誰よ
3週間前はPHP
カンファレンスでした (両方に携っているスタッフ
おつかれさまです)
Emacs-PHP
PHPの静的解析とか 言語仕様の紹介をして
暮らしています
普段はEmacsの
php-mode開発したり
WEB+DB PRESS総集編
Software Design 11月号
Emacsで動的言語を リアルタイム静的解析 しながら快適に開発で きるようにしています
Pythonは1行くらい 書いたことあります
nishioさんに影響されて…
PythonでRubyを 書けるようにしたり
RubyをPythonっぽく置き換える
冗談は置いておいて
2011年くらいに
Pythonやってました
Pythonを学んだ本
札幌で読書会をやっていた
最初はRuby
並行してPython
就職してPHP
いわゆるLL言語を 浅く広く触っている
RubyとPHPの処理系
実装のことは
ちょっとだけわかる
PyConは初参加!
隣の芝は青い
専門分野じゃない カンファレンスに 飛び込むのは良い
というわけでPython ニワカなりに10年前の
ことを知ってます
Emacsで.py書くとき
どっちのpython-mode
使ってるんです?
PyCon楽しい!!
とはいえ
Pythonコミュニティに
影響を受けてきた
魂に刻まれた
Pythonのヤバい機能
codec
文字コード変換する
やつでしょ?
昔はスクリプトが
UTF-8以外で 書かれていた
Pythonは3で
文字列=Unicodeに
全振りした
ちなみにPHP6もやろうとしたけど失敗した
Pythonは任意のエン コーディングで書かれ たコードを実行できる
仕組みがある
LL Tiger (2010年)
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
殺伐Python
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
殺伐Python
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
殺伐Python
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
codecは追加できる
なんとcodecはプリプロセッサだったのだ
Shibu's Diary: LL TigerのLTでRuby on Python(仮)の発表してきました。
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
!?
バイトコンパイル前に
介入できれば
事実上何でもできる
殺伐Python
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
渋川さんはガチなので
Rubyのコードを
Pythonに翻訳します
殺伐Python
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
殺伐Python
http://blog.shibu.jp/article/39920783.html より引用
いま読み直しても
やばい
じゃあPHPでも 動かすか(安直)
私はガチではないので お手軽実装で済ませる
というわけで
Pythonを書きました
1行くらい…
読みにくい…
phpcodec.py
(ファイルに書かれた
コードをPHPプロセス
に流すだけの雑実装)
みなさまおなじみのPHP
改行したfizzbuzz.py
実行
codecを現在動かすにあたって
codecを現在動かすにあたって
おまけ
エンコーディング指定
テキストエディタのエンコーディング指定に由来
(Rubyもだいたい同じ仕様)
エンコーディング指定
Emacs記法
これなに
PEP 263
Vim記法
それっぽい指定をいい感
じに読み込んでくれる